妊婦さんがお腹が大きくなると身に着けている腹巻。
その腹巻はいつからつけるのか?どんなものなのか?つけ方は?
という疑問を私も持っていました。
そこで妊婦さんの腹巻について、同じような疑問を持ってらっしゃる方に紹介したいと思います。
腹巻と腹帯
腹巻と腹帯(妊婦帯とも呼ばれます)の2種類あるのはご存知でしょうか。
何がどう違うのかというと・・・。
腹巻…お腹を冷えから守り保温する
腹帯…お腹を保温し、大きくなったお腹を支え、腰痛や妊娠線予防にも効果的
腹巻と腹帯では、大きく違うことがわかります。
多くの妊婦さんが身に着けているものは「腹帯」であることがわかりました。
腹帯ってなに?
妊娠5ヶ月の最初の戌の日に、腹帯を身に着けて、神社やお寺などに安産祈願に行くという風習があります。
その風習から、妊娠5ヶ月から妊婦さんは腹帯を身に着けることが多いです。
腹帯のいいとこ
お腹に物や人がぶつかった衝撃をカバーしてくれる役割があります。
また、保温効果は腹巻と変わらず、冷えから守ってくれます。
お腹が大きくなるとどうしても前かがみの姿勢になったり、のけぞった姿勢になったりします。
腹帯を身に着けることで、正しい姿勢を保つことができ、腰痛予防にもなります。
お腹が大きくなるにつれて、妊娠線が出てくる人もいます。
腹帯は、お腹の皮膚が急に伸び、ひび割れが発生してできてしまう妊娠線を予防する効果もあるといわれます。
しっかりと支えることで、あらゆるトラブルから守ってくれます。
腹帯の種類
腹帯には、様々な種類があります。
さらしやガードル、パンツタイプなど、個人にあった腹帯を身に着けることができます。
その日その日で、違うタイプを身に着けると、マタニティ服でもおしゃれを楽しめるかもしれませんね。
色や、デザインも豊富に販売されているので、腹帯を選ぶのも楽しいですよ。
腹帯の注意点
お腹に巻き付けるタイプの腹帯は、きつく締めすぎるとお腹が圧迫されてしまいます。
そのため、血の巡りが悪くなり、赤ちゃんにうまく栄養分が届かなくなってしまうそうです。
また、妊娠高血圧症候群という症状に陥ってしまう可能性があるため、お腹を圧迫するような巻き方はやめましょう。
もし、異常があった時は必ずかかりつけの主治医に相談しましょう。
まとめ
腹帯は、冷えやお腹の外からの衝撃を守ってくれる効果があります。
また、大きくなるお腹を支えてくれるので、腰痛予防や、皮膚の急激な伸びを和らげてくれるので、妊娠線予防にもつながります。
自分に合った腹帯を見つけて、いいマタニティライフを送ってくださいね。