近所のスーパーやコンビニへ買い物に良く方法、また、会社への通勤手段として、さまざまな用途で自転車に乗ることがあると思います。
しかし、自転車ってデコボコ道だと振動がお腹に伝わりますよね。
それって赤ちゃんにも影響があるのかなと疑問に思いませんか?
そこで今回は妊娠さんと自転車について紹介します。
妊婦さんは自転車に乗ってはダメなの?
「妊婦さんだから自転車はダメ」「控えた方が良い」など、自転車は乗らない方が良いという意見が比較的多いですよね。
自転車に乗ってはいけないといわれる理由は、
・妊婦さんはホルモンバランスの変化で体調が悪くなってしまい、注意力散漫になりがちで事故につながりやすい
・自転車の振動が、子宮を刺激してお腹が張りやすくなってしまう
・ペダルを踏むときにお腹に圧がかかる
・妊娠後期になるとお腹が大きくなり、バランスがとりにくくなり、転びやすくなってしまう
・サドルからの圧迫を受けるため、骨盤の歪みを引き起こす原因となる。切迫早産やむくみ、便秘、逆子、難産等のトラブルが起こるリスクを高めてしまう
ということから、妊婦さんは自転車に乗らないようにといわれているようです。
ただし、乗ると危ないといわれているだけで、絶対に乗ってはいけないということもないようなのです。
リスクを避けたいなら、自転車には乗らないことがおすすめです。
自転車はいつまで乗っても大丈夫?
基本的に「いつまで」と決まっていることはありません。
安産のために乗ることをすすめる人もいれば、全く乗らない方が良いという人もいます。
ただ、妊娠初期は体調の変化が著しい時期で、赤ちゃんもとても繊細な時期です。
後悔先にたたずという言葉があるように、いろんなリスクを避けたいのなら乗らないことが1番なような気がします。
妊娠初期は特に気をつけたい
妊娠初期は、お腹もまだ目立たず周りの人も妊娠していることに気づかないですよね。
デリケートな妊娠初期に、自転車に乗っていて隣から勢いよく追い抜かれたらヒヤッとしませんか?
また、ホルモンバランスの変化で注意力が散漫になってしまいがちといいましたが、ボーっとしてて曲がり角から車が…なんてこともありあます。
自転車に乗っていなくても、こういった場面に遭遇することもありますが、自転車に乗っていると確率は上がってしまいますよね。
赤ちゃんを守ってあげられるのはお母さんだけなので、できることなら自転車は控えるようにしてくださいね。