妊婦さんにとってアルコールを摂取することは基本的に禁止されていますよね。
しかし、ケーキやチョコレートなどのお菓子には洋酒などのアルコールが含まれている物が多数あります。
知らず知らず食べてしまって、後からアルコール入りだと知った時は、赤ちゃんに影響がないかどうか心配になると思います。
今回は妊婦さんがアルコール入りのお菓子を食べたらどうなるのかについて紹介したいと思います。
妊娠中のアルコールがいけない理由
赤ちゃんは胎盤を通してお母さんから栄養をもらって成長しています。
お母さんが飲酒すると赤ちゃんにも同じようにアルコールが栄養として届けられてしまいます。
赤ちゃんにはまだアルコールを分解する能力が発達していないので、分解までに時間がかかり、赤ちゃんの負担となってしまいます。
お母さんが大量にアルコールを摂取してしまうと、赤ちゃんが「胎児性アルコール症候群」になってしまうといわれています。
胎児性アルコール症候群になってしまうと、赤ちゃんの障害や発達障害のリスクが高くなってしまいます。
妊婦さんのアルコールの摂取量
アルコールを1滴も飲んではいけないということもないようですが、基本的には禁止です。
赤ちゃんに影響があるとわかっているのであれば、摂取しないことが1番ですね。
アルコール入りのお菓子
アルコール入りのお菓子については、食べても大丈夫なものが多いでしょう。
主に洋酒が入っているケーキは、加熱されているのでアルコールがほとんど飛んで微量になっているものが多いです。
加熱されてアルコールが飛んでいるものであれば、そこまで気にすることはないと思います。
お菓子の中にも多くアルコールが含まれているものは注意書きされているものが多いので、それも参考にして選びたいですね。
アルコール入りのチョコレートなどは、アルコール濃度が高いので避けた方が良いと思います。
アルコール入りの料理
料理をするときに、料理酒やみりんなど使われる方も多いと思います。
料理もお菓子と同様で、調理するときに加熱していればアルコールは飛んでいくので、神経質になる必要はないようですよ。
アルコールが心配であれば、加熱するといいですよ。
まとめ
妊娠中にアルコール入りの物を食べても基本的には大丈夫なようです。
ケーキなど加熱して作ってあるものは、アルコールが飛んで含まれる量も微量になります。
赤ちゃんに悪影響を及ぼしてしまう量にはならないと思いますよ。
ただし、加熱してないものはアルコールが入っているので注意してくださいね。
妊娠中だから食べれないと我慢しなくちゃいけないことも多くありますが、産まれてくるあ赤ちゃんのためにがんまりましょうね。