妊娠すると、普段何も思わなかった入浴のことでも大丈夫なのかと不安になりますよね。
お風呂の入浴も妊娠してから心配になったという人は少なくないと思います。
実際に私も妊娠してから入浴に対して不安がありました。
お風呂って1日の疲れを取ってくれる大事なリラックスタイムではないですか?
そんなリラックスタイムを不安に過ごしたくないですよね。
そこで今回は、妊婦さんが気をつけたい入浴について紹介したいと思います。
妊娠中のお風呂の入り方
お風呂場や脱衣所を安全に
まずは、お風呂場や脱衣所を安全にしましょう。
転倒防止に、お風呂場に滑り止めマットなどを敷くのもいいですね。
また、シャンプーなどがきれいに流れてないと滑って転んでしまうことがあるので、床も気をつけて流すようにしましょう。
湯船につかる時間は短めに
妊娠中に湯船につかるときは、10~15分くらいを目安に入りましょう。
長時間入浴してしまうと、血流が増えすぎてしまい子宮の収縮を招く可能性があります。
妊娠初期は特に流産の可能性が高いので、長時間の入浴は気をつけた方がいいと思います。
ぬるめの温度に
普段のお湯の温度よりぬるめのお湯に入りましょう。
お湯の温度が熱すぎるとのぼせたり、貧血で立ちくらみを起こしたりすることがあります。
また、高温のお湯だと体の余分な皮脂まで落としてしまい、乾燥肌を引き起こしてしまうこともあります。
37~38度までの温度に設定するようにしましょう。
入浴剤
入浴剤は、妊婦さんの乾燥肌を防いでくれたりメリットも多いですが、浴槽が滑りやすくなるものがあるので注意してくださいね。
入浴剤の中には滑りやすくなると注意書きされている物もあるので参考にしながら選びたいですね。
まとめ
妊娠中の入浴で気をつけることは、長風呂しないこと、ぬるま湯にすること、安全を確保することです。
1人だけの体じゃないので、何か起こってしまう前に予防しておきましょう。
つわりで体調がすぐれない日は、入浴はシャワーで済ますなど工夫しなければいけませんが、体調面も安定していれば、湯船につかってリラックスタイムにしてくださいね。
赤ちゃんにとってお母さんがリラックスしていることが1番の胎教ですよ。