妊婦さんはカフェインを摂取するのは控えましょうといわれることが多いですよね。
なんでカフェインはだめなの?と思う方も少なくないと思います。
赤ちゃんに影響があるなど、いろいろなことがいわれていますよね。
今回は、妊婦さんはなぜカフェインがダメなのかを紹介したいと思います。
Contents
カフェインがダメな理由
カフェインがダメな理由として多く挙げられているのが、妊婦さんがカフェインを摂取することで、同じ濃度のカフェインが胎盤を通じて胎児に届いてしまうからです。
ここで注意したいのが「絶対にとってはダメ」なのではなく「摂りすぎてはダメ」ということです。
カフェインの影響
赤ちゃんへの影響
妊婦さんが大量にカフェインを摂取することで、血管が収縮してしまいます。
それにより胎盤への血流が悪くなってしまい、酸素や栄養を十分に送ることができなくなるといわれています。
そのため赤ちゃんが、発育障害や流産、早産を引き起こす可能性が高くなります。
貧血
カフェインは、カルシウムや鉄分の摂取を妨げてしまいます。
また、妊婦さんにとって欠かせない葉酸の摂取も妨げてしまいます。
カルシウムや鉄分が摂取できないことによって貧血になる可能性が高くなります。
睡眠
カフェインを摂取すると、脳が興奮状態となり、深い眠りにつけなくなってしまいます。
眠りにつきにくく、睡眠の質も低下するとされています。
妊婦さんにとって睡眠はとても大事なことです。
カフェインの摂取によって睡眠不足に陥らないようにしましょう。
妊婦さんが摂取してもいいカフェインの量
妊婦さんは1日に200㎎のカフェインを摂取しても大丈夫だといわれています。
カフェインが入っている代表的なコーヒーで例えると1~2杯程度でしょう。
妊婦さんにはカフェインレスがおすすめ
コーヒーが飲みたくても飲めないという方には、カフェインレスがおすすめです。
カフェインレスだと、カフェインは入っていないのにコーヒーを楽しむことができますよ。
まとめ
妊婦さんはカフェインを絶対に摂取してはいけないということではありません。
しかし、過剰に摂取しすぎると、赤ちゃんの発達障害などのリスクが高まるといわれています。
妊娠前までは毎日コーヒーを飲んでたのに、急に飲めなくなるとストレスを感じる方もいらっしゃると思います。
飲みすぎなければコーヒーも飲んでも大丈夫です。
コーヒーが飲みたいけどどうしてもカフェインが気になるという方は、カフェインレスのコーヒーもあるので試してみてください。